乳児の水分補給はミルクと母乳だけでOK?
白湯は、母乳又はミルクがしっかりと飲めている場合は、1ヶ月を過ぎてから、お風呂上りに与えても問題ありません。
麦茶は、2ヶ月を過ぎてから、大人の麦茶1に対してお湯2くらいで薄めてあげましょう。心配な方は、ベビー用の麦茶を購入しても良いかもしれませんね。
果汁は、あまり早い時期に与えると、母乳又はミルクの摂取量が減少してしまいます。必ず5ヶ月を過ぎてからにしましょう。
白湯を飲ませる場合は、哺乳瓶の乳首のサイズをいつも使っているものより前に戻して(例えば新生児用など)替えてみると赤ちゃんは飲みやすいです。
母乳又はミルク以外のものを飲ませる場合は、1ヶ月検診や3ヶ月検診、市の産後の家庭訪問のとき相談すれば安心できます。
外出時の水分補給 熱中症を予防!
でも暑い時間帯でも出かける場合は、赤ちゃんが脱水症状にならないように気をつけましょう。
連日の熱中症のニュースを見ると人事には思えないですよね。
外出先ではいつでも母乳やミルクをあげられる状況ではないので、白湯や麦茶を準備しておくと便利です。
白湯や麦茶なら、調乳する必要もないのでさっと飲ませることができます。
白湯や麦茶を準備するのが面倒な方は、赤ちゃん用の麦茶を購入して飲ませる方法もありますね。
完母の赤ちゃんは哺乳瓶の乳首を吸ってくれないので、お風呂上りに試しに麦茶をあげておくと練習しておきましょう。
外出時に役立ちます。ただ、無理に飲ませる必要はないので、ゆっくり赤ちゃんのペースに合わせてあげて下さいね。
赤ちゃんのいる家庭にウォーターサーバーがあると便利です。
新生児で80パーセント、乳児は70パーセントが水分になっています。
新陳代謝が活発で、赤ちゃんほどたくさんの水分摂取が必要です。
その水分摂取と基本となる水ですが、赤ちゃんのためにも水にこだわりたいものです。
水道水には塩素や鉛が含まれ、最近では放射能を検出される問題もあります。
赤ちゃんのためにウォーターサーバーを利用する方が安全で安心ではないでしょうか。
ウォーターサーバーを始めるメリット!
・綺麗な水で赤ちゃんに安心
・調乳が簡単(温水と冷水を混ぜればOK)
<ミルクの作り方>
1.哺乳瓶に粉ミルクを入れる
2:ウォーターサーバーから温水を半分ほど入れ、しっかりと溶けるまでシェイクします
3:冷水を入れながら、人肌の温度になるまで調整
・白湯を作る必要なし!そのまま飲めます。
最近の産婦人科でもウォーターサーバーを設置する医院が増えています。
赤ちゃんに安心・安全な水を飲ませるなら「ウォーターサーバーのお水」です。
スーパーで無料配布の水もありますが、塩素等をろ過しているため、腐りやすいです。特に夏場は、常温保存では腐ってしまいます。
また、ベットボトルは綺麗に洗浄しない限り、水の衛生面は保たれません。
毎日スーパーのペットボトルを運ぶより、綺麗で自宅まで運んでくれるウォーターサーバーの方が安全で便利だと思います。
乳児家庭に安全な軟水ウォーターサーバーランキング!
赤ちゃんは、内蔵が未発達のため、カルシウムやマグネシウムなどを含まない硬度の低い水が最適と言われています。乳児に負担をかけない、軟水をランキングで紹介します。
硬度 |
価格 |
レンタル料 |
宅配エリア |
詳細 |
|
---|---|---|---|---|---|
|
1.05mg/L |
1,023円 (12L) |
617円 |
関東・関西・ 甲信越・四国 |
|
|
1.05mg/L |
2,462円 (18.9L) |
617円 |
関東 |
|
|
21mg/L |
1,167円 (7L) |
無料 |
沖縄除く |
|
赤ちゃんに安心して飲ませれる水は、アルピナウォーター、ハワイウォーターです。
他のウォーターサーバーと比べても、
硬度が低い軟水です。
日本の放射能問題が気になる方は、ハワイを採水地とするハワイウォーターがお勧めです。ただ、ハワイウォーターのボトルは18.9Lと大きいため、水の交換が重たく大変です。
アルピナウォーターは、ただいまキャンペーン中!詳しくは、ホームページで↓
ウォーターサーバーが初めてで申込みが不安な方へ
全てのウォーターサーバー業者ではありませんが、無料でお試しのできる業者があります。
ウォーターサーバーの本体と12Lの水を試すことができ、送料なども一切無料です。
ウォーターサーバーの水の出し方や音などを実際に体験してみて下さい。
また、乳児にとって安全なのかどうか。色んな口コミサイトで情報を得ることはできますが、実際に設置してみないと分からいことも多々あると思います。
ここのスペースに置いたらどうなのか?チャイルドロックは本当に安全なのか?など実際に使うとイメージがつきやすいと思います。
いつも行く薬局でもウォーターサーバーを置いてあることが多いのですが、
飲んでみて下さい。
薬局に置いてあるからといって、業務用のウォーターサーバー人気ではありません。
家庭用のウォーターサーバーを薬局に置いてあることも多いです。
ウォーターサーバーを始める前に実際にみてみると雰囲気がつかめるかと思います。